70歳定年法という絶望ワード、改定内容、いつから実施されるかを解説
70歳定年法とは
企業に70歳までの就業機会確保への努力義務を課す「高年齢者雇用安定法」の改正案。
70歳定年法の目的
建前
働く意欲がある高齢者がその能力を十分に発揮できるよう、高齢者の活躍の場を整備する。
本音
少子高齢化で増え続ける社会保障費の支え手を増やす。
高年齢者雇用安定法の改定内容
現在
|
改定後(70歳定年法)
|
65歳まで
|
70歳まで
|
実施義務
|
努力義務
|
定年の廃止
|
|
定年延長
|
|
継続雇用制度の導入
|
|
|
他企業への再就職実現
|
|
フリーランス選択者への業務委託
|
|
企業した人への業務委託
|
|
社会貢献活動への参加
|
70歳定年法はいつから
早ければ2021年4月から実施される。
70歳定年法を守らなかった場合
努力義務なので特にペナルティはないが、今後「実施義務」になる可能性が高い。
実施義務となった場合、行政指導を経て最終的には社名が公表される。
2019年6月時点での高年齢者雇用安定法実施率
定年廃止企業:2.7%
継続雇用制度:80%弱
継続雇用制度
再雇用制度と勤務延長制度と2つのタイプがあり、再雇用制度の場合、退職後雇いなおすという形なので仕事内容や給与を見直せる。
『70歳定年法』という言葉が強すぎる
これほどまでに絶望的な言葉があるのだろうか。
これを見た瞬間、
70歳まで働くのが普通になるの?
さらに追加でこう思ってしまいました。
年金の受給年齢も70歳からになるの?
これに関しては触れられていませんでしたが、嫌な流れです。
70歳定年法で終わらなさそうなところがさらに怖いです。
75歳定年法とか普通にでてきそう。
なぜ黒字リストラが増えているのか
高年齢者雇用安定法により45歳以降を辞めさせる場合、求職活動支援を行う必要があり、企業として非常に労力がかかります。
さらに『70歳定年法』まで作られてしまうと、70歳まで面倒を見るぐらいなら多少高いお金を払ってでも早く辞めてもらった方が企業としては有利なのでしょう。
法律で無理やり70歳まで会社に働かせるようにさせたとしても黒字リストラみたいな歪みが発生します。さらに高齢者を雇うリスクが高くなる為、高齢者はさらに雇われにくくなります。
縛れば縛るほど現実とのギャップが広がるので、あまり法律で縛るのはどうかと思うのですが、早期リタイアを目指している人はこの歪みを利用するのが一番ですね。