セミリタイアする人の8つの特徴
2019/11/29
セミリタイアする人の特徴をまとめました。
セミリタイアする人は理系が多い

特に若い人ほどこの傾向は強いです。
理系の人の特徴
- 数字に強い
- 文章を書くのが苦手
- 人の付き合いが苦手
- パソコン等でコツコツした作業に向いている
- マナーや常識に縛られない
- マイペース
- 冷静
文系の人の特徴
- 文章の読み書きが得意
- 数字が苦手
- 社交的
- マナーや常識に縛られる
- 感情的
理系の人はセミリタイアに向いている
若くしてセミリタイアしようと思うと投資が必須になってくるので数字に強い方が有利です。
また、一人でも平気であり、常識に縛られない柔軟な思考でマイペースに目標に向かって淡々と準備を進めていきます。
理系の人ってどう考えてもセミリタイアに向いていますよね。
セミリタイアする人は投資に向いている

それはなぜか?
人の言うことを聞かず、自分の意思を通すことができるからです。
セミリタイアすると言って反対されない人はいない
それを押し切って自分の意思を通すことが出来るということは株式投資でも同じことができるでしょう。
みんなと同じ行動をしていては儲けられない
みんなが売っている時に買って、みんなが買っている時に売ってこそ利益が出せるのです。
セミリタイアする人はこの行動を平気でできるはず。
金持ちと貧乏人の2極化している

セミリタイアしている人は大きく分けて2パターンあります。
- 資産がある程度できて稼ぐ必要がなくなった為セミリタイアした
- 金銭的に余裕はないが自由が欲しくてセミリタイアした
1番の場合は、もはやリタイアと言ってもいい気はしますが金銭的に非常にゆとりがあります。
セミリタイアといえばこちらを想像する方が多いと思います。
2番は貧乏セミリタイアで大きなトラブルがあれば再就職の必要があります。
セミリタイア生活のブログも2極化
非常に面白いので相当な数のブログを読みましたが綺麗に2つに分断されて、中間の方がいない印象です。
その為、ブログを読んでいて非常に共感できたり、共感できなかったりします。
セミリタイアを目指す方は
セミリタイア生活のブログを読んでどちらになりたいかを決めた方が
よいでしょう。
1番と2番では、やり方や必要なスキル、必要な資産も変わってきます。
早めに決めて理想的なセミリタイアを目指しましょう。
セミリタイアしている人は非常識な人が多い

常識とは
社会の構成員が有していて当たり前のものとしている。価値観、知識、判断力のこと。
また、客観的に見て当たり前と思われる行為、その他物事のこと。
非常識とは
常識にはずれていること。常識のないこと。
常識とは多数決の勝者の考えなのでセミリタイアしている人が少数の
現時点では非常識扱いされます。
もしくは自分の理解の範囲にあるかということなので理解できない人が多い現時点ではやはり非常識扱いされるでしょう。
セミリタイアする人は世間の目を気にしない
多くの日本人は自分の意見よりも世間体等、周りの目を気にして、自分の意見を言っていません。
セミリタイアしている人が非常識なのではなく会社員等、組織に属している人が本音を隠しているにすぎないのです。
実は人に気を使いすぎる
気を使い過ぎるがゆえにそれに疲れて会社を辞める人も多いです。
人に気をつかえない人の方が仕事を続けるという点では向いています。周りが大変でしょうけど
多数決の論理により非常識という扱いを受ける
ただ、終身雇用が崩れた現在、今まで通りのやり方では幸せは実現できません。
徐々にセミリタイアの理解者が増え、いずれは非常識扱いされることもなくなるでしょう。
セミリタイアしている人は意外と忙しい

ただ内容が仕事で忙しいから自分のやりたいことで忙しいに変わります。
やりたいことをやっている人ほど時間の進みが早い
セミリタイアする人は会社を断捨離して時間を確保しましたがそれでも足りない。
辞めた後も何をやらないかの方が重要になってきます。
人生は長いようで短い明日死んでも後悔しないようにやりたくないことを辞めて、やりたいことにチャレンジするのが一番です。
働きたい衝動に駆られることがる

セミリタイアしている人なら一度は経験する人も多いはず。
働いている間はあんなに辞めたかったのに辞めてからある程度の時間がたつとこういう状態になることがあります。
仕事が嫌ではなく拘束時間の長さが嫌
こういう理由で辞めた人も多いはずです。
なのでセミリタイアをしている人が仕事嫌いかというとそうでもない人も結構いる。
辞めると考える時間が増える
本当は何が嫌だったのか何がやりたいのか?
忙しすぎて見えなかったことが見えてくることもあります。
セミリタイアする人は夜型が多い

意識しないとかなりの高確率で夜型になってしまいます。
早く寝る必要性が無い
明日、会社に行く必要がない為、早く寝る必要性は薄いです。
何かに夢中になっていると深夜になっていることが結構あります。
眠くなったら寝る
昼だろうが眠くなったらいつでも寝れるので長時間昼寝してしまうことがあります。そうすると夜眠れなくなり、悪循環に陥ります。
夜型は睡眠の状態が悪い
それにより健康に問題がある方が多いそうです。
セミリタイアで一番のリスクは健康です。
朝型にする必要性はないのですが、健康を気にする人は意識してみてもいいでしょう。
個人競技をやっていた人が多い

個人競技をやっていた人の特徴
- 一匹狼
- 精神力が強い
- 勝負好き
-
責任感が強い
団体競技をやっていた人の特徴
- 協調性がある
- 客観性がある
- 明るい性格
- 人の影響を受けやすい
個人競技と団体競技を比べてみると
やはり一匹狼の方がセミリタイアには向いているでしょう。
団体競技をする人は会社が好きな人も多いのでは?