第二の災害、被災地に送ってはいけない3つの救援物資
2016/05/03
▼第二の災害
大規模な災害が発生した際、
被災地に届けられながら、
役に立たないどころか
余計な混乱を発生させかねない
膨大な救援物資のこと。
▼送ってはいけない救援物資
1.中古衣料品
被災者は受け取らないので
邪魔にしかならない上に
処分するのにお金がかかる。
2.生鮮食品など保存食以外の食品
被災地では輸送が困難であり、
冷蔵庫も使えないので、
賞味期限が短いものや
冷凍食品は適さない
3.千羽鶴や寄せ書き
それどころではないので
義援金を送ろう
その他
・支援に関する電話はやめよう
現場の作業に支障がでます。
・ボランティア
緊急支援車両の道路確保や
まだ2次災害の危険性がある為、
もう少し落ち着いてからにしよう。
▼必要な救援物資
- 飲料水
- アルファー米(水がないので炊飯できない)
- カップ麺など保存ができる食料品
- ウェットティッシュ
- おしりふき
- 生理用品
- 紙おむつ(大人用、子ども用)
- トイレットペーパー
- 粉ミルク
※労力削減の為、出来る限り、ダンボール1個に1種類
▼最も有効な救援は
義援金です。
特に熊本から距離が離れている方は
救援物資より義援金を送ろう。
▼熊本県HP