なぜ一般NISAは恒久化が見送られ、積立NISAが延長されたのか
2019/11/29
▼金融庁
NISA制度の効果検証結果NISA口座数の年代別推移(平成28年6月末時点)
NISA口座数 (H28年 6月末時点) H28年3月末 からの 増加率 H28年3月末時点 H27年12月末時点 総数 1,029万6,622 1.70% 1,012万809 987万6,361 20歳代 46万8,016 1.70% 46万235 44万8,724 30歳代 103万761 2.60% 100万5,123 97万585 40歳代 154万1,785 3.30% 149万2,935 143万7,632 50歳代 173万7,825 1.20% 171万7,492 169万5,716 60歳代 267万9,784 1.40% 264万2,539 259万3,165 70歳代 196万9,934 0.80% 195万4,893 193万4,143 80歳代 以上 86万8,517 2.50% 84万7,592 79万6,39660歳代以上が53.6%NISAにおける買付額(平成28年6月末時点)
H28年6月末 H28年3月末からの増加率 H28年3月末時点 総買付額 8兆3,761億7,946万円 8.10% 7兆7,513億2,758万円 20歳代 2,278億4,826万円 8.90% 2,091億4,442万円 30歳代 6,904億9,938万円 9.00% 6,336億1,577万円 40歳代 1兆595億9,350万円 8.90% 9,733億609万円 50歳代 1兆4,135億6,553万円 7.70% 1兆3,125億1,624万円 60歳代 2兆5,723億3,834万円 7.70% 2兆3,887億3,991万円 70歳代 1兆8,468億5,223万円 7.60% 1兆7,162億2,028万円 80歳代以上 5,654億8,218万円 9.20% 5,177億8,485万円60歳代以上の買付額比率が59.5%NISA口座における損益状況利益:67%損失:24%損益不明:9%
なぜ一般NISAは恒久化が見送られたのか?

高齢者層優遇となっていた為
なぜつみたてNISA(積立NISA)が延長されたのか?
つみたてNISA(2019年6月末時点)
147万872口座
20代から40代:約67%
つみたてNISAは一般NISAと違い若年層が多いです。
その為、一般NISAの恒久化を見送り、つみたてNISAを延長したのでしょう。
つみたてNISA(積立NISA)の延長内容
つみたてNISAの積み立て可能期間は2037年までとなっており、今までは最大20年の非課税期間が毎年1年ずつ減っていた。
今後はいつ始めても非課税期間が20年となった。
一般NISAはいつまで?
2023年12月31日までとなっており、2023年投資分については2027までの5年間非課税で保有可能。
今後はどうすればよい?
2023年まで一般NISAを継続して活用し、2024年以降につみたてNISAに移行するのがよさそうです。