意外に多い?セルフカットしている人の驚きの割合
2020/01/23
セルフカットしている人の割合

節約に美容院嫌い…自分で髪を切る人から見える収入格差
▼しらべぇ(2016/05/15の記事内容)
▼髪は自分で切る男性:18.7%女性:16.5%▼収入別~300万:18.6%300~500万:20.1%500~700万:17.2%700~1000万:10.3%1000万~:9.8%▼職業別商工サービス自営:27.4%自由業:25%パート・アルバイト:25.8%経営者/会社役員:8.6%公務員:5.3%
正直、周りでセルフカットしている人がいなかったので、こんなにもいるなんて驚きです。
女性ですら、16.5%もいます。
収入別で見るとやはり年収に反比例しますね。
節約の為にセルフカットしている人が多いのでしょう。
経営者や会社役員の人が少ないのはわかるのですが、公務員はなぜこんなに低いのでしょうか?
髪の毛を自分でカットしている人の割合は… 「前髪くらいは自分で」との声も
▼しらべぇ(2019/03/31の記事内容)※追記
▼自分で髪を切るほうだ男性:20.3%女性:26.4%▼男女・年代別男性20代:18.6%女性20代:25.3%男性30代:25.0%女性30代:27.4%男性40代:21.9%女性40代:23.5%男性50代:18.8%女性50代:27.1%男性60代:17.0%女性60代:28.7%▼職業別自由業:31.5%専業主婦(夫):27.8%無職:26.4%アルバイト:26.4%自営業:22.4%会社員:20.5%公務員:15.3%会社経営:14.3%学生:5.3%
2016/05/15→2019/03/31
男性:18.7%→20.3%
女性:16.5%→26.4%
空前のセルフカットブームですね。
特に女性が凄いですね10%近くも上昇しています。
これは美容院が心配になるレベルです。
2016/05/15→2019/03/31
自由業 :25%→31.5%
パート・アルバイト:25.8%→26.4%
経営者/会社役員 :8.6%→14.3%
公務員 :5.3%→15.3%
パート・アルバイト:25.8%→26.4%
経営者/会社役員 :8.6%→14.3%
公務員 :5.3%→15.3%
同じ職業があるものだけを比較してみました。
軒並みあがっています。特に公務員は10%あがっています。
前回が低すぎて気になってはいましたが、何かあったのでしょうか?
この調査結果で非常に安心しました。
これからの時代はセルフカットです。
セルフカットしようか迷っている人は安心して始められる環境になりましたね。
セルフカットをしている理由
節約の為というのが一番ですが、もう一つ理由があります。
昔、床屋に注文を付けた時にめんどくさそうにされたからです。
それ以降は特に注文もつけず、早く終わらせてくれという感じでした。
セルフカットをやりだしてからは気に入らなかったら、いくらでも自分の好きにできますからね。
難易度は高いですけど。
セルフカットのやり方
- バリカンの充電をしておく。途中で止まったら悲惨なので・・・
- バリカンに油を差す長持ちして欲しいですからね。
- お風呂場に大きめの紙を敷く掃除が楽です。
- 全裸になる。服とかに髪がつくとめんどくさいので。
- 替刃3cmで全体を一気に刈り取る。めっちゃ気持ちいいです。
- 後ろの首の髪の生え際(襟足)を替刃1cmで刈り取る。
- 6のちょっと上の方を2cmで刈り取る。
- サイドを1cmで刈り取る。耳の上とかは重点的にやった方がよいです。
- 体についた髪の毛を下に敷いた紙の上に落とす。
- 紙は丸めて後で捨てる。
- シャワーで体についた髪の毛を落とす。
- その後、お風呂に入って髪の毛を落とす。
- バリカンを洗浄して乾かす。
全裸セルフカットの弱点
全裸でバリカンする為、冬はとても寒いです。
真冬にやらなくてもいい様にバリカンの時期をコントロールするといいです。
慣れると1時間もかかりません。
バリカンだけなら10分もあればいける様になると思います。
見た目も割りと気に入ってます。
むしろ気に入らなかったら、自由にコントロールできるのでやりたい放題です。
最初は私も不安でしたが、慣れてくると、結構楽しいです。
興味ある方はぜひやってみて下さい。