17の質問でわかる【あなたのセミリタイア適性】
2019/11/29
今までに得たセミリタイアの知識を活用して適性についての質問を考えました。
セミリタイアする際の参考にして下さい。
セミリタイア適性を測る17の質問
1.自由時間が多くなるより贅沢したい
2.将来が不安と感じることが多い
3.孤独を感じることが多い
4.世間体が気になる
5.他人から評価されたい
6.リスクを取りたくない
7.長期計画が苦手
8.ポジティブである
9.太っている
10.空気を読まない
11.今の日常を続けたい
12.家より会社のほうが落ち着く
13.残業という概念すらなく、残業して当たり前
14.仕事場を離れても、仕事のことを考えている
15.仕事が原因でプライベートの人間関係がうまくいかなくなる
16.趣味は仕事
17.完璧主義で納得しなければ気が済まない
あなたのセミリタイア適性

当てはまった数が10~17個
セミリタイア絶対にしない方がいいでしょう。
現状維持が一番幸せです。このまま幸せな生活を送って下さい。
当てはまった数が5~9個
セミリタイアしない方がよいです。
もし現状に満足していないとしても、会社を辞めた方が不幸になる可能性が高いです。
もし会社を辞めるつもりなら、辞めた後のことをリアルに想像してみて下さい。
それでも辞めたいと思えるなら相当覚悟して辞めて下さい。
当てはまった数が1~4個
セミリタイアに向いています。
ただ人によっては会社を辞めた後の方が不幸になる場合もある為、冷静になり、よく考えてから会社を辞めて下さい。
当てはまった数が0個
セミリタイアに非常に向いています。
計画を立てて、1秒でも早く会社を辞めましょう。
17の質問の解説

自由時間が多くなるより贅沢したい
セミリタイアは自由時間は増えますが、資金的なリスクが増えます。
贅沢がしたいなら会社で働き続ける方がよいでしょう。
将来が不安と感じることが多い
不安と感じている状態で自由時間が増えると余計に不安と感じるでしょう。
孤独を感じることが多い
セミリタイアすると基本的には人間関係は自分次第となります。孤独を感じやすい人には向いていません。
世間体が気になる
気になる人はセミリタイアしない方がよいでしょう。いろいろ言われる可能性が高いのでストレスを感じるケースが多いです。
他人から評価されたい
評価されたいなら、評価される組織の中にいた方がいいです。
リスクを取りたくない
セミリタイアはリスクを取って自由を手に入れる。リスクを取らない人にセミリタイアは似合わない。
長期計画が苦手
セミリタイアするにはどうしても長期計画が必須となってくる。長期的な計画ができないならセミリタイアは辞めておいた方が幸せになれます。
ポジティブである
ポジティブな人間は自分の力でコントロールが効かない状態で力を発揮します。
逆にセミリタイアのような自分の力で全てコントロールするものに対しては見積もりが甘く失敗しやすい。
ネガティブな人間は、まずリスクを考え、そのリスクに対処するにはどのすればよいのかを考える。
ネガティブな人間がセミリタイアに踏ん切る敷居はポジティブな人間より高いですが、踏ん切ってしまえば、成功率は高いでしょう。
太っている
▼しらべぇ
アメリカ人の貯金額の低さに日本人衝撃 「69%が10万円未満」アメリカ人の貯金額が0円の人の割合・とても太っている:34.1%・やや太っている:19.0%・平均的な体型:9.1%・やや痩せている:10.3%・とても痩せている:8.6%
太っている人は我慢が出来ない人の割合が多く、お金もあれば使ってしまう。
セミリタイアの実現するには
- 投資
- 貯蓄
- 食事
我慢すればするほど早く実現できます。
空気を読まない
空気を読まない人の会社員適性は半端ないです。天職なのでセミリタイアはしない方がよいでしょう。
逆に空気を読む人は周りは楽になるが、空気を読んでいる本人は結構つらいもんです。
空気を読んで気を使っている人ほど会社を辞めた後の解放感は格別です。今後は気を使わなくていい人とだけ付き合えばいいですからね。
もう相手の都合に合わせなくてもいいんです。
今の日常を続けたい
セミリタイアとはつまるところ現状に不満があるからそれを打破する為の手段です。
働いている状態で現状に不満がない人であればセミリタイアなんかしない方がいい。
『今の日常を毎日続けたい』と思える状態にすることがセミリタイアの目的とも言えます。
会社を辞めると体をこわす人の6つの特徴
- 12.家より会社のほうが落ち着く
- 13.残業という概念すらなく、残業して当たり前
- 14.仕事場を離れても、仕事のことを考えている
- 15.仕事が原因でプライベートの人間関係がうまくいかなくなる
- 16.趣味は仕事
- 17.完璧主義で納得しなければ気が済まない
上記6つの質問は会社を辞めると体をこわす人の特徴です。
逆に当てはまらない人は会社を辞めることに向いている人だと言えます。
セミリタイア適性のまとめ
セミリタイアは適性のない人がやると現状より不幸になります。
会社を辞めてからのことをリアルにシミュレートして自分にとってどちらが幸せかをよく考えてから選択するとよいでしょう。