ドルコスト平均法に勝つ最強の積立「バリュー平均法」について解説
初心者には最もおススメされている投資手法と言えば、ドルコスト平均法でしょう。つみたてNISAでも採用されています。
ひと手間加えるだけでドルコスト平均法のリターンを超えられます。
ドルコスト平均法の手法
特定の金融商品を定期的に一定金額分購入する。
下落時に多く買うので平均取得単価が下がりやすい。
ドルコスト平均法のメリット
- 簡単
- 資金計画が立てやすい
ドルコスト平均法のデメリット
相場環境によって将来の資産額が大きく変動
バリュー平均法の手法
特定の金融商品を買い付けごとに時価が一定額ずつ増えていくようにする。
下落時に多く買い、上昇時に売却するので平均取得単価が下がりやすい。
例
目標:1ヵ月ごとに株資産を1万円ずつ増やす
毎月目標との過不足を計算し
- 足りなければ不足分を購入
- 目標を超えていた場合は売却
バリュー平均法のメリット
- ドルコスト平均法より多くの場合で平均購入単価が低くなる
- 資産の目標が計画的に実現しやすい
バリュー平均法のデメリット
- 手間がかかる
- 長期下落時に買い付け負担が大きい
- 目標を超えていた場合の売却時に税金がかかる
売却時の税金は確定拠出年金を利用することで回避可能
バリュー平均法の一番の欠点の対処法
一番の欠点:長期下落相場に大きな追加資金が必要
資金に余裕がある場合は問題ないが、資金に余裕がない場合は月の上限を決めておくと欠点をカバーできる。
例
目標:1ヵ月ごとに株資産を1万円ずつ増やす
ルール:追加資金は1ヵ月2万円までと上限を決める
上限を決めた場合でもあまり効果は落ちない。
一度に大きく追加しないが、その後上限金額を追加し続けることになるので埋め合わせられることが多い。
確定拠出年金を活用したバリュー平均法
確定拠出年金についてはこちらを参照
確定拠出年金の月の上限を2万と想定した場合
目標:月4万資産を増やす
- 確定拠出年金は毎月2万分積み立て購入
- 課税口座(NISA口座でも可)で毎月2万円分購入
目標に届かなかった場合
確定拠出年金は上限まで投資して枠がない為、課税口座で追加投資。
目標を超えた場合:超えた額が2万円以内の場合
課税口座の購入額をその分減らす。
目標を超えた場合:超えた額が2万円より大きい場合
課税口座での購入はせず、確定拠出年金のリスク資産を超えた分だけ低リスク資産に切り替える。
次月以降は課税口座の購入を減らし、確定拠出年金の低リスク資産をリスク資産に切り替えることを優先する。
これを繰り返す
めんどくさい場合は時間分散の効果は薄れますが頻度を四半期ごととか半年ごとに下げる。
注意点
確定拠出年金のスイッチング自体は手数料はかからないが投資信託を売却する場合に売却手数料が設定されているものが存在する。
また、売却・購入にそれぞれ数日かかる。
お手軽に実践できるバリュー平均法
確定拠出年金を活用したバリュー平均法が想像以上にめんどくさいのでお手軽に実践できる方法を解説します。
目標:月4万円資産を増やす
- 毎月4万円積み立てで購入
目標に届かなかった場合
足りない分を追加で購入。
上限を設定した方が継続しやすい。
目標を超えた場合
売却はせずに購入を控える。
こうすることで途中売却時の税金をなくせます。
これを繰り返す
確定拠出年金を活用するよりはるかに簡単に実践できます。
バリュー平均法に向いている人
資金に余裕がある
リターンは多くの場合でドルコスト平均法より上回るのですが、長期下落時の追加投資がきついので、資金に余裕がある人しか実践できません。上限設定はした方がいいでしょう。
メンタルが強い
一部の凄いブログ投資家を見ていると勘違いしてしまいそうですが、多くの個人投資家は放置している人の方が投資成績がいいです。
長期下落相場時に追加投資をし続けるメンタルが必要です。
マメである
継続して目標を超えているかどうかを計算して投資額を設定するのでマメな人しか継続できません。
ドルコスト平均法の積立投資が退屈な人
ドルコスト平均法は簡単なのがメリットですが、裏を返せばやることが少ないというデメリットでもあります。退屈な人はバリュー平均法を試してはいかかでしょうか?